お問い合わせ
豊かな自然が、 暮らす人々を 優しくする街。
室内のテレビ、パソコンなど電化製品などから出るプラスイオンが「イオンバランス」を壊し、慢性疲労・肩こり・腰痛・冷え性などの 原因になっていると考えられています。植物から発生されるマイナスイオンは、副交換神経の働きを助け、心拍の安定、 血圧を下げる効果があると言われています。広い空間を確保した自然と共存した都市デザインが、毎日を健康で豊かな生活に変えてくれます。
ご家族にとって、何よりも住みたい街であること。 「フローレスタ須和間」は人と自然に優しい街づくりにこだわりました。街区には調整池を配した「四季の森公園」をはじめ、木々の名を冠した4つの公園と、街路樹が並ぶ緑道を整備しました。春には咲き誇る花々の鮮やかさを、秋には日ごと色を変える紅葉の美しさを、毎日の暮らしの中で、季節の彩を身近に楽しむことができます。自然に囲まれた生活は、安らぎを与え、心を穏やかにしてくれるから、暮らす人々誰もが優しくなれる街です。
A:すずかけ公園 B:くすのき公園 C:もみじ公園 D:はなみずき公園
四季の森公園/ジョギングコース
四季の森公園/子どもの城
SUUMO住民実感調査 都県別住み続けたい街(自治体)ランキング<茨城県>で 東海村が第1位に選ばれました。
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘)では、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住民実感調査2024 首都圏版」を集計しました。
本調査は住まい探しの際に新しい街の魅力に気づくきっかけや、街を選択する際の参考になればと、「住んでいる街に住み続けたいか」という“継続居住意向”に関する実態を調査したものです。 隔年で調査を実施しており、この形式で調査したのは今回で2回目です。
茨城県では、那珂郡東海村、守谷市、ひたちなか市が上位。 連続1位の守谷市を抜いて、2024年は東海村が平均偏差値75.52の高い評価で第1位に選ばれました。
茨城県ランキング 2024年 TOP10 2024年平均偏差値 第 1 位 茨城県那珂郡東海村 75.52 第 2 位 守谷市 74.70 第 3 位 ひたちなか市 72.64 第 4 位 つくば市 70.79 第 5 位 稲敷郡阿見町 70.75 第 6 位 牛久市 70.61 第 7 位 水戸市 68.81 第 8 位 那珂市 68.11 第 9 位 笠間市 67.50 第10位 つくばみらい市 66.60
*住み続けたい街ランキング算出方法 「お住まいの街に今後も住み続けたいですか? 」という設問に対し、まったくそう思わない~とてもそう思うの11段階で評価してもらい、11段階の選択肢に0~100点の10点刻みの点数を与えて点数化し、30人以上の回答者がいる自治体や駅を対象として平均値を計算し、ランキング化。
詳しくはこちら